鯵のたたき

仕江府 四八三シェフのレシピ

コツ・ポイント

*鯵は新鮮なものを使うのが一番のポイント!
*下処理として、塩を薄くふりかけ、おくことで熟成させます。
 味付けではなく魚の水分を抜くためなので、塩は氷水でしっかりと洗い流しましょう。
*皮を剥く前に酢水に漬けることで、皮が剥がれやすくなります

材料・調味料

2~3人前
調理時間: 約60分

▶二枚おろしにする(別レシピ参照) 2尾
適量
適量
水に対して5%
砂糖 水に対して5%

味付け

醤油 小さじ1
みりん 小さじ1/2
味噌 小さじ1/2
あさつき ▶小口切り 小さじ1
しょうが ▶すりおろす 小さじ1/2
大葉 ▶みじん切り 1枚

盛り付け

みょうが ▶針切り 適量

作り方

  • STEP 1

    ザルに塩をふり、鯵を並べて上からも塩を薄くふる。
    塩が濡れて溶けたような状態になるまでおく。約20分。
    氷水で、塩味が抜けるまで2~3回水を換えて洗う。

  • STEP 2

    中骨を全て骨抜きで抜く。目安は片側に16本程度。手で触って骨が残ってないことを確認する。
    特に頭のほうの骨は残りやすいので丁寧に

  • STEP 3

    尾を落とし、鯵の中央部分を切り取り、身2枚にする。

このレシピをシェアする

みんなのおいしかった!

投稿がまだありません。
おいしかった!を写真でシェアしよう。

シェフごはん会員になると

関連レシピ

このレシピを見た人は
こんなレシピも見ています