群馬のお雑煮

仕江府 九零四シェフのレシピ

コツ・ポイント

煮込む具材として、出汁のでる鶏肉や椎茸と根菜類を入れ、彩りとしてほうれん草やゆずをあしらいます。
長ねぎは最初から煮込まず、最後に加えて軽く煮ることで風味良く仕上げます。もし出汁のでる生椎茸、鶏肉、ごぼうがそろわない場合は、油揚げなど他のだしの出る具を加えましょう。

材料・調味料

4人前
調理時間: 約20分

角餅 ▶具材を煮るころに焼いておく 4~8個
吸い物だし(市販のもの) 800cc

煮込み具材

生椎茸 ▶厚さは2~3mmほどに端からスライス 2~4枚
鶏もも肉 ▶小さめの一口大に切る 100g
ごぼう ▶マッチ棒のように千切り、水に放してあく抜き 中指の長さくらい
大根 ▶厚さは2~3ミリほど いちょう切り20枚
にんじん ▶厚さは2~3ミリほど いちょう切り20枚
長ネギ 10~15cm

かざり具材

ほうれん草または小松菜 ▶下ゆでして、食べやすく切っておく 1/8束
ゆず 適宜

作り方

  • STEP 1

    中くらいの鍋に長ネギ以外の煮込み具材と吸い物だしを入れ火にかける。沸騰したら弱火に落とし、根菜が煮えるまで煮込む。

  • STEP 2

    アクを取り、醤油と塩で味を調える。最後に長ネギを入れ、長ネギが程よく煮えたら出来上がり。

  • STEP 3

    【盛り付け】餅をお碗に入れる。もちが柔らかいのが好きな人は鍋に入れてからお椀によそい、具材ごと汁をかける。ほうれん草とお好みでゆずをあしらう。

このレシピをシェアする

みんなのおいしかった!

投稿がまだありません。
おいしかった!を写真でシェアしよう。

シェフごはん会員になると

関連レシピ

このレシピを見た人は
こんなレシピも見ています